とある方から「最近、スマホが流行っていますが、自社ホームページはまだ対応していません。
やはり、スマートフォンサイトも作成すべきですか?」といったご質問をいただきましたので、ホームページをスマホサイトに対応する際の注意点や、メリットなどをご紹介します。
モバイルユーザビリティ上の問題が検出…
ことの発端はある日突然、グーグル提供のサーチコンソールに寄せられた、一通の警告メール。
パソコンサイトのみで、スマホ未対応の方は、もしかしたら見たことがあるかもしれませんが、
今年以降、下記のような通知メッセージが、サイト管理者宛てに送られてきています。
何とも仰々しい言葉があるため、この文章だけを読むと、最初は恐ろしく感じてしまいますが、
要は、ホームページだけのスマホ未対応のサイトは、ユーザーにとって使いづらく不便なので、
スマホ閲覧者がアクセスしても、使いやすいように最適化しましょうという趣旨です。
具体的には、パソコンサイトであるホームページとは別に、専用のスマホサイトも作成させて、フォントサイズの大きさや、各画像ボタンを目立たせたり、表示スピード自体を改善するなど、
スマートフォンで見ている人に対し、余計なストレスを与えないよう最適化すること。
Googleのシステムは、貴サイトの〇〇ページをテストし、そのうちの100%に重大なモバイルユーザビリティ上の問題を検出しました。この〇〇ページの問題の影響で、モバイルユーザーは貴サイトを十分に表示して楽しむことができません。(省略)
検索結果をもっとモバイルフレンドリーに
と、今まではある意味、グーグルによる注意勧告でしたが、昨今のスマホ利用者の増加を受け、このモバイルフレンドリーの対応の有無が、検索エンジンの指標になることが発表されました。
具体的なタイミング時期としては、2015年4月21日から本格的に実施されるそうです。
要約すると、今後はホームページのスマホ対応が掲載順位のランキングに影響するということ。
もちろん、まだアナウンスされたばかりなので、実際の影響の範囲はよく分かっていませんが、パソコン利用者以外に、スマホサイトの利便性も、優先事項の一つになると思います。
これは例えば、上位表示させたいキーワードに対し、パソコンとスマホでは順位が異なったり、スマートフォンサイトに最適化しているかで、スマホ上の掲載順位に差がつく場合があるので、顧客対象にスマホ利用者が目立つサイトは、今後の対応が必要になるかもしれません。
Googleでは、4月21日より、ウェブサイトがモバイルフレンドリーかどうかをランキング要素として使用し始めます。この変更は世界中の全言語のモバイル検索に影響を与え、Googleの検索結果に大きな変化をもたらします。(公式ブログより)
スマートフォンサイトを新規作成する前に
自社サイト等、ホームページをスマートフォンサイトに最適化する手法はいろいろありますが、まずは運営中のサイトに、どのぐらいモバイルユーザーが訪問しているのか、確認しましょう。アクセス解析で全体の約半数以上いるなら、スマホ対応のメリットはあると思います。
特に、パソコン利用者(desktop)とスマホ利用者(mobile)は、直帰率の数字が異なります。コンテンツの質を別にすれば、ページ全体の見やすさなど、使い勝手の面も考えられますので、スマートフォンサイトに最適化させることで、全体の滞在時間も高められるでしょう。
また、ホームページとの違いにスマホは外出先で電話をかけたり、地図を見ることができます。これはある意味、最終的なアクション導線が、メールフォーム以外にもあるという意味なので、
実際にリアル店舗を持つ業種などにとっては、改めて検討してもいいかもしれません。
・ホームページとは別に、改めてスマートフォン専用サイトを作成
・ホームページと連動した形で、スマートフォンサイトを作成する
・レスポンシブデザインで、ホームページとスマホ用に最適化する